家の中での花粉症対策

花粉症というのは辛い症状ですよね。
花粉症を悪化させないために、家の中で出来る花粉症の対策をご紹介したいと思いますので参考にしてください。
●帰宅時
外から帰宅してきた場合ですが、服などに花粉がついていると思いますので、外で花粉をよく落としてから家の中に入るようにしましょう。
さらに、鼻の粘膜などに花粉が残っていてはムズムズしてしまって仕方ないですよね。
帰ったらうがいや、出来ればシャワーを浴びるなどして花粉を出来るだけ家の中に入れないようにしましょう。
●掃除は水拭きを忘れずに
花粉が家の中にある場合は、掃除機をかけてしまうと花粉が舞ってしまいます。
できれば雑巾を濡らして拭くか水拭き用のクイックルワイパーを使うなど、花粉をしっかりと拭き取るような掃除方法にしましょう。
●窓を閉めて花粉が入らないようにする
花粉症が発生する時期では、天気が晴れていると花粉が大量に発散しています。
家にいる主婦の方も洗濯物を干すのに外で干したいって思うでしょうが、風が多い日は花粉が外中舞っていて、洗濯物にもついてしまってそのまま家の中に入れてしまう事になってしまいます。また、家の窓を開けて空気の入れ替えをしようとしても、窓から花粉が家の中に入ってきてしまいます。
これでは、家の中も、外と同じ状態になってしまいます。
布団を干す場合は布団乾燥機を使ったりするなど、出来るだけ窓を開ける時間帯を少なくなるようにしましょう。

掃除での花粉症対策

花粉が発生する時期になると掃除もしっかりしなくてはいけないとは思いながらも、窓を締め切っているから普段どおりの掃除方法でいい思っている方はたくさんいると思います。
花粉はとても小さなもので、わずかな隙間からでも家の中に入り込んできてしまいます。
また外から帰ってくる人が服や髪の毛にくっつけた状態で家の中に持ち込んでしまうケースも多々あります。
しかし、家の中の空気の入れ換えなどしないとなると、空気がよどんでしまったり、カビやダニが発生してしまったりして最終的にアレルギーの原因となってしまうことになってしまうこともあります。
花粉の時期はあらゆるところで気配りが必要になります。
例えば窓を開けて換気する場合はカーテンを締め切るなどすれば家の中に入ってくる花粉も半分くらいになりますよね。
でも一番いいのは掃除をしっかりすることになるのです。
花粉の時期はフローリングの場合は毎日しっかり濡れ雑巾で拭くことが大切ですし、カーペットの場合はフローリングより花粉がくっついてしまう量が多いので、掃除機を念入りにかける必要があります。
それに家具などの上にもほこりと一緒に花粉が落ちていますので拭き取るようにしましょう。
またお子さまがいるおうちでは床に花粉があれば子供が吸い込んでしまい、アレルギーの原因となってしまいます。
毎日拭き掃除などは面倒だとは思いますが、毎日の積み重ねが大事だと思いますのでぜひ掃除をしっかりするようにしましょう。

花粉症対策と洗濯

花粉症の季節、花粉症の家族がいるのであれば洗濯方法にも対策が必要です。
気持ちのよいよく晴れた日は洗濯日和ですが、洗濯日和は同時に花粉日和でもあります。
特に午後1時から3時は気温も上がり、洗濯物の最も乾きやすい時間帯ですが、それも同時に花粉が最もよく飛んでいる時間帯でもあります。
晴れた日のこの時間帯には洗濯物はできるだけ室内に干すか、乾燥機を利用するなどして花粉が付着するのを防ぎます。
しかし現実に毎日の洗濯物を室内に干すのは乾きも悪く、見栄えも悪く、また湿気に注意をしなければカビなどの発生する原因にもなります。
室内に洗濯物を干す場合には湿度が55%以上にならないように注意する必要があります。
どうしても外に干す場合には花粉の多い時間帯は避けて干し、取り込むときにはよくはたくようにします。
専用のブラシや粘着テープを利用して取り除くことができます。
衣類だけでなく布団やシーツも外で干すことは避けたいところですが、花粉症の季節に全く外に干さないのは衛生的にも心配です。
外に干す場合には花粉の進入を防ぐ布団カバーにいれる、また取り込む際に清潔な吸引口を取り付けた掃除機で花粉を吸い込むなどの方法があります。
寝具は顔や皮膚に直接触れるうえに、睡眠している長い時間をその中で過ごすものなので厳重に花粉からガードすることが必要です。
布団の中に入り込んだ花粉は掃除をしてもすべて取り除くことはほぼ不可能です。
最近では衣類や布団用に花粉防止スプレーが市販されており、花粉がついても軽く払うだけで簡単に落とせるとのことで花粉症対策に注目を集めています。

Copyright © 2008 家の中での花粉症対策